台湾地震の寄付先は?ネット・PayPayでキャッシュレス決済は可能?

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

「台湾地震に寄付したい!」

日本時間の4月3日午前、
台湾東部沖でマグニチュード7.2の地震が発生し台湾東部の花蓮県では震度6強を観測。

北部の台北市や新北市などでも強い揺れがあり、ここ25年で最大規模の地震となりました。

被害状況も深刻でけが人も多数出ています。

台湾地震に寄付するにあたり
寄付先の詳細や、決済方法をまとめました。

スポンサーリンク
目次

募金の寄付先はどこ?

台湾花蓮地震の主な寄付・緊急支援先は3つです。

寄付は被災地域での食料、水、医薬品、衛生用品、避難所などの緊急支援に活用されるとしています。

スポンサーリンク

ネットから募金できる?

3社ともホームぺージからクレカ決済が可能です。

3社のうち、ピースウィンズ ・ジャパンに限り
Yahoo!ネット募金との提携により、クレカ決済以外にもTポイントでの寄付が可能です。

※寄付をするには Yahoo! JAPAN IDの取得(無料)が必要です。

  • Tポイントを使って1ポイントから寄付できる。
  • yahooジャパンウォレットでクレジットカード100円から寄付できる。

Yahoo!基金から募金はこちら>

ファミマからも募金できる

ファミリーマートも全国約16,300店にて
「令和6年台湾東部沖地震災害に伴う支援金募金」を5日から受付開始しています。

実施期間:4月5日(金)~4月18日(木)の2週間
※店舗によって開始日が異なる場合もある。

スポンサーリンク

PayPayでの決済

2024年4月4日現在、


台湾東部沖地震の募金を、PayPayでできる寄付先の情報はありません。

只し、今後の対応次第ではPayPayでの決済も可能になるかもしれないので、情報に注目しましょう。

いつも必ず支援をしてれた台湾

東日本大震災では約220億円もの義援金を日本に寄付してくれた事実を知らない日本人は多いことでしょう。

元日に起きた能登半島地震でも、被災者への支援として台湾の民間の方々から集まった25億円余りの寄付金を日本は頂いています。

どうしてそんなに支援してくれるの?

1999年の台湾地震の時に、迅速に日本から救助隊が参加した事が発端です。

その時の恩返しとして、
東日本大震災の際に沢山の義援金を頂いた事が台湾との“支援の輪”のきっかけです。

芸能人も支援金の募集を開始

タレントの紗栄子さんが自らが主宰する団体「Think The DAY」で、被災地支援のために「支援金の募集を開始」したこと公表しました。

スポンサーリンク

まとめ

すでに日本からも募金が集まりだしていますが、まだまだ復興には足りない募金額となっています。

日本も近年地震が続いており、いつ台湾と同じ立場になるかもわからない状況です。

台湾地震をきっかけに、
支援の輪にも目を向けてみる事も必要なのではないでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次